- HOME
- 現場ブログ
- 佐世保市 築30年以下の寄棟造のコロニアル屋根に必要な補修工事とは?専門業者が無料調査!
佐世保市 築30年以下の寄棟造のコロニアル屋根に必要な補修工事とは?専門業者が無料調査!
今回は佐世保市にてコロニアル屋根の無料調査を行いました!
屋根の状態は、塗装の色褪せやコロニアル瓦の割れ、棟板金剣先部分の下地の木が腐れている状態でした!
コロニアル屋根は年数が経つにつれて補修工事が必要部分が増えていきます。
佐世保市にお住いの皆様、ぜひブログを見て参考にしてみて下さいね!
では、さっそく調査していきましょう!
今回は、佐世保市にある総二階建ての寄棟造ですね!屋根にはコロニアル屋根を使用していて、最終メンテナンスは10年ほど前になります!総二階建て場合は、ハシゴを使って屋根に登っていきます!
寄棟造(よせむねづくり):4方向に傾斜する屋根面を屋根の形になります。屋根はこのような、寄棟造の屋根と三角形の切妻造(きりづまづくり)が多いです。寄棟造は切妻造に比べて、面積が広く、使っている材料も多いため、補修費用が少し高くなりますね💰
コロニアル屋根は色褪せが始まってきています。塗装が効いておらず、コロニアルが水を吸っている後があります。塗装をしてすぐは、塗装で水を弾きます。ですが、劣化していくうちに、瓦は水を吸い始めまた、劣化し色褪せが始まっていきます。
塗装が切れてしまっているとコロニアルは水を吸う晴れた時に乾いてを繰り返し、変形を起こしていきます。このように、コロニアルが少し隙間ができてきています。このような状態はもう戻す事ができないため、隙間をどうにかしたい!場合は、瓦の差し替えや瓦を新しい屋根材にする必要があります!
コロニアルが割れてしまい、かけている状態でした。この位置の割れの場合は、雨漏りには直結しませんが、割れがひどくなり、コロニアルを固定している釘穴付近が割れてしまった場合は、釘穴から雨漏りを起こす可能性があります!割れは屋根の点検を行わないと分からず、放置すると年数と共に、広がり貫通して割れが広がっていってしまいますよ!
コロニアルの先端、軒先と言われる部分にコケが発生していました!軒先は雨樋に雨を最後の一滴まで流す部分なので、乾きが遅く、塗装が効果を失うのが早いです。なので、このようにコケができ始めてしまいます。コケは大きくなりすぎると、雨樋に落ち、重さで雨樋を壊してしまう可能性もあります!早めに塗装をするのがいいですね。
最後に棟板金の状態も確認しました!棟板金は屋根の雨漏りを防ぐ為に取り付けられているのですが、この棟板金は下地の木材に板金を被せて、側面か釘で固定されています!釘は下地の木材が腐れてしまうと、緩みやすくなり、外れてしまいます。外れると固定されてない、板金は飛散する可能性がありますよ!
剣先部分の下地の木材が変形してしまっていますね。。変形して剃りあがってきています。このように棟板金に隙間があると、雨風によって下地の木座が腐れてしまいますので、下地を交換し板金を綺麗の取り付けを行うのをおすすめします(^^)
現場調査は以上になります!
必要工事
棟板金下地張り替え
屋根塗装
おすすめ工事
屋根カバー工法
コロニアル屋根は板金部分や瓦自体の補修工事が必要になってきます。
ですが、塗装は色褪せでわかりますが、板金、コロニアル割れ状態、浮き状態なのどは、屋根を調査してみないと、わかりません。
佐世保市にお住いの皆様、大丈夫と思っていても、知らぬ間に劣化しているのが、屋根です。
自分の家の屋根の状態を1度調査して見るのもいいかもしれませんね♪
今回の現場ブログは以上になります!
今日も1日お疲れ様でした!
8時~21時まで受付中!
0120-108-188