- HOME
- 被害が出る前!? 出た後!? 屋根工事はどちらがオトク
被害が出る前!? 出た後!? 屋根工事はどちらがオトク
お住まいの中でも重要な部分でありながら「じっくりと見たことがない」、「点検したことがない」のが屋根ではないでしょうか。
高い部分にあるから見えづらい、見ようとしたら梯子などを使わなくてはならないというのがその主な理由でしょう。したがって、屋根の不具合に気付くのはどうしても被害が出てからということがほとんどです。
では、被害が出る前に屋根工事するのと被害が出てから屋根工事するのではどちらが正しいのでしょうか。『雨の日、急に雨漏りが始まった』なんてことは避けたいのがほとんどだとは思いますが……
では、被害が出る前に屋根工事するのと被害が出てから屋根工事するのではどちらが正しいのでしょうか。『雨の日、急に雨漏りが始まった』なんてことは避けたいのがほとんどだとは思いますが……
【動画で確認「屋根工事は被害の出る前?後?」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「屋根工事は被害の出る前?後?」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
スレート屋根の理想的なメンテナンスサイクル
現在、最も普及している屋根材がスレート(コロニアル・カラーベスト)です。「私の家もスレート」という方も多いでしょう。一般的なスレート屋根の理想的なメンテナンスサイクルは次のようになります。
お住まいの立地や環境にもよるのですが、スレート屋根の寿命は25~30年前後と言われています。築20年で屋根塗装するか、屋根カバー工法か屋根葺き替えを行うかはその時の屋根の状態によります。スレートが反っていたり、ひびや割れが多い場合は屋根塗装しても次の10年まで持ちません。恐らく、あと5年が耐用年数の限界です。
寿命は25~30年前後と言われていますが、これはあくまでメンテナンスを前提とした年数です。
築25年目で雨漏りが発生してもおかしくはありません。
築25年目で雨漏りが発生してもおかしくはありません。
木材の腐食部分の交換
以前から雨漏りしていたが、たまたま雨水がお部屋に浸入してこず、天井や壁に雨染みができないということもあります。屋根裏の断熱材などでたまたま雨水が食い止められていたケースです。
天井や壁に雨染みができなかったのはラッキーなのですが、そのために発見が遅れ、木材が腐食してしまったとしたら逆に悲運です。腐食している部分を交換しなくてはなりませんし、屋根が二重になり、湿気を逃がしづらくなる屋根カバー工法は選択できません。
天井や壁に雨染みができなかったのはラッキーなのですが、そのために発見が遅れ、木材が腐食してしまったとしたら逆に悲運です。腐食している部分を交換しなくてはなりませんし、屋根が二重になり、湿気を逃がしづらくなる屋根カバー工法は選択できません。
屋根カバー工法よりも屋根葺き替えの方が高額ですから、その費用も上乗せになります。
天井・壁紙のクロス張替え、または塗り替え
「雨漏りはしなくなったが、室内に雨染みが残ってしまった」、雨漏りを直した際によくあるケースです。雨染みの部分が完全に乾いてしまえば、問題はないのですが美観上、よろしくありません。なんだか不気味ですし、来客などがあった場合、ちょっと恥ずかしいですよね。
雨漏りと合わせて直したくなって当然です。また雨染みがあると次に雨漏りした場合、気付きにくくなり、発見が遅れることもあります。
雨漏りと合わせて直したくなって当然です。また雨染みがあると次に雨漏りした場合、気付きにくくなり、発見が遅れることもあります。
気持ちよく過ごすためにもキレイにしておきたいですよね。雨染みを消すとなると、灰汁洗いや塗装、クロスを張りなおすことになります。
定期的にメンテナンスしていない場合、雨漏りなどの屋根の不具合は急にはじまります。予定していなかったお金が必要になるのです。
現金がお手元にない場合はリフォームローンなどを利用しなければなりませんから、その金利の分も負担が増えます(現在の金利は驚くほど低いですが)。
現金がお手元にない場合はリフォームローンなどを利用しなければなりませんから、その金利の分も負担が増えます(現在の金利は驚くほど低いですが)。
また、屋根の不具合は季節や天候の影響を受けやすいので、台風シーズンなどは屋根やさんも忙しく、なかなか来てくれないということもあります。
そんな中、再度、台風がやって来たら… 被害がより拡大し、費用も増すことになるのです。やはりメンテナンスは定期的にやっておきたいものです。
棟板金交換1回+屋根葺き替え+木材の腐食部分の交換+室内のクロスを張り替えの費用でお住まいは35~40年維持可能となっています。
そんな中、再度、台風がやって来たら… 被害がより拡大し、費用も増すことになるのです。やはりメンテナンスは定期的にやっておきたいものです。
棟板金交換1回+屋根葺き替え+木材の腐食部分の交換+室内のクロスを張り替えの費用でお住まいは35~40年維持可能となっています。
屋根の傷み具合というのは築年数と比例します
屋根だけじゃなく、お住まいの傷み具合というのは築年数とある程度、比例します。お住まいにはさまざまな建材が使われており、それぞれに耐用年数があります。つまり、見えない、見えにくい屋根であっても、ある程度の予想がつけられるのです。
そして耐用年数を越える前にメンテナンスすることも可能なのです。前述のように被害が出てしまってからより、出る前の方がかかる費用も少なくなりますし、お住まいにあたえるダメージも少なくなります。
そして耐用年数を越える前にメンテナンスすることも可能なのです。前述のように被害が出てしまってからより、出る前の方がかかる費用も少なくなりますし、お住まいにあたえるダメージも少なくなります。
被害が出てからの屋根工事ではどうしても場当たり的な感じになってしまいますし、急な出費にもなってしまうので負担も大きくなります。被害に応じて対処するという補修方法も間違ってはいないのですが、棟板金が浮きかけてるなどの微細なものは分かりづらいのです。
雨漏りなどの被害が出るまで気付かないのです。被害が大きくなってからでないと気付かないため、どうしても高額になってしまうのです。そういったことを考えるとメンテナンスで対処するのが最善でしょう。
雨漏りなどの被害が出るまで気付かないのです。被害が大きくなってからでないと気付かないため、どうしても高額になってしまうのです。そういったことを考えるとメンテナンスで対処するのが最善でしょう。
他の屋根材の場合
瓦編
瓦自体は耐用年数が非常に長い屋根材です。瓦の種類(釉薬瓦・いぶし瓦・素焼き瓦)によっても違いはあるのですが、耐用年数は40年以上とも50年以上とも言われています。593年に創建された元興寺ではその当時の瓦が今でも使われています。1400年以上経過した今でも現役なのです。
ただ、瓦自体の耐用年数は長くても他の部分はそれほどでもありません。瓦につきものの漆喰の耐用年数は20年前後ですし、雨漏りを防ぐために屋根材の下に敷かれている防水紙(ルーフィング)も20年程度です。
ただ、瓦自体の耐用年数は長くても他の部分はそれほどでもありません。瓦につきものの漆喰の耐用年数は20年前後ですし、雨漏りを防ぐために屋根材の下に敷かれている防水紙(ルーフィング)も20年程度です。
漆喰の劣化は瓦の固定力の低下に繋がりますので、ちょっとした地震でも瓦がずれたり、落下したりする危険性が高まります。防水紙が劣化してくると、強風を伴った横殴りの雨の時に雨漏りするようになります。
乱暴に言えば、スレートであっても、金属であっても、その下の基本的な構造はあまり変わりません(屋根材の重量によって木材が太い、垂木や柱の量が多いなどの違いはあります)。どんな屋根であっても、年月に応じて防水紙(ルーフィング)のメンテナンスは必要になってきます。
乱暴に言えば、スレートであっても、金属であっても、その下の基本的な構造はあまり変わりません(屋根材の重量によって木材が太い、垂木や柱の量が多いなどの違いはあります)。どんな屋根であっても、年月に応じて防水紙(ルーフィング)のメンテナンスは必要になってきます。
金属屋根(ガルバリウム)編
金属屋根というと昔はトタンが一般的でしたが、現在ではほとんどがガルバリウムです。そしてこのガルバリウムですが2016年現在、これまでのガルバリウムと次世代型のガルバリウムが流通しています。次世代型のガルバリウムはこれまでのものに較べ、3倍の耐久性を誇るといわれています。
一般的な見解ではこれまでのガルバリウムで30年弱、次世代型では50年弱の耐用年数と言われています。どの金属の大敵も錆です。そして錆を防ぐためには塗装によるメンテナンスが不可欠です。
一般的な見解ではこれまでのガルバリウムで30年弱、次世代型では50年弱の耐用年数と言われています。どの金属の大敵も錆です。そして錆を防ぐためには塗装によるメンテナンスが不可欠です。
10~15年毎に塗装してあげれば耐用年数を延ばすことができます。このメンテナンスの時に他の部分もお手入れしてあげれば、雨漏りするリスクも少なくなります。金属屋根の有利なところは吸水率がほぼゼロであり、屋根材の下への浸水も少ないところです。
葺き方にもよりますが、縦葺きの瓦棒は健全である限り、表面の屋根材の下に雨水が浸入することはまずありません。
葺き方にもよりますが、縦葺きの瓦棒は健全である限り、表面の屋根材の下に雨水が浸入することはまずありません。
横葺きであっても返しがついているので他の屋根材よりも雨水が浸入しにくくなっています。そのために金属屋根材は緩い勾配でも使えるのです。一般的な住宅で使われることは少ないでしょうが、折半屋根などは勾配がゼロで使用されることを前提としています。